ビルドマスター今年の業務終了。
今年もほんとうに早いもので・・・・
今日で2017年の業務は終了です。
ビルドマスターの工場増床工事も10月から始めてなんとかいいとこまで
来ました!
1階は来年から始動できそう。 よかった。
今日はお飾り、鏡餅も飾って来年の準備も完了。
年内に「Build Master」の看板もぎりぎり取付しましたよ~。
***************************************************************************
今年マイホームを手に入れたスタッフが自分の家の家具を製作しましたので
ここでちょっとご紹介します。
オークの厚突きの突板貼り仕上げです。
シンプルな北欧調な感じでGoo~です!
横方向に流れているオーク板目がきれいですね。
仕上げはオイルフィニッシュです。落ち着いていてマスターも大好きな仕上げです。
収納内部までオーク材を使った贅沢な仕上げ・・・・!(^^)! こだわりが感じられます
部屋とのバランスも素晴らしいです!!
やっぱり仕上げ、サイズを部屋に合わせて作る家具の魅力は深いですね・・・
(-。-)y-゜゜゜
今年も一年間お世話になり、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
ホームページへもいらしてください。➡ ビルドマスター
古民家カフェ
しばらくご無沙汰していたら・・・・
夏も終わりな感じで。
7月になんかビルドマスターのすぐ近く。
歩いて数十歩のところに『古民家カフェ』なるものが
OPENしました。
なかなかタイミングが合わず・・・・・
今日、行って来ました!!(^^)!
歩いて!
ちょっと昭和?!な感じのレトロな看板がおしゃれでいい感じです。
店内に入った受付スペース。
日本の家屋と洋のテーブル・椅子がマッチしていてとても落ち着きます!
店内のBGMもリラックスさせてくれます。。。
マスターはランチを頂きました。
食後にこちら『キッチン コハレ』のマスターとちょっとお話・・・・・
若い好青年?! とってもイケメンな爽やかなマスターです!
「近くなので(笑) またきますね!」ってお店を後にしました。
近くというわけではないですが、また、というか今後ぜひ行ってみたい
魅力的な『古民家カフェ キッチン コハレ』さんでした!
ビルドマスターのお客様をお連れするのもいいですね~( ^^) _U~~
ホームページへもいらしてください。➡ ビルドマスター
我が事務所のミニキッチンにモザイクタイル貼り!?
ここ数日間は夏日で暑い日が続いていますね。
気分も高揚します!
先日、久しぶりに我が家の家族でショッピングセンターに出向きいろいろ探索して
来ました。
昨年、ちょうど1年前にOPENしたところです。
ビルドマスターもその中のショップを1件作るのにお手伝いさせていただきました。
工事中にマスターは現場に行っていなかったので、今回そのお店も見てきました。
そんな中、あるショップでモザイクタイル調のシールタイプになっているものを見つけ
てきました。
我がオフィスの給湯室のミニキッチンの壁が色気ないので・・・貼ってみようかな?と
いうことで。
早速、作業開始です!
このキッチン。もともとTOPはステンレスで扉も白っぽいものが付いていたのですが、昨年にTOPにメラミン化粧板で作った天板をかぶせて、扉・引出し前板も交換しました。
おかげでちょっとはお洒落になってはいます。。。
そして今回は壁に化粧をしようという企画です。
まず、採寸してカッターでカットします。 簡単に切れるの女性の方でも楽チンですね!
そしてあっという間に出来上がりです!!! (-。-)y-゜゜゜
ちょっと数量が足りず・・・・・で、また今度買ってきましょう。
水栓廻りはコンパス型のカッターで抜きました。 こんなものもあると便利です。
なんということでしょう!(笑)
満足です。そうそう、タイルの上の奥行の浅い白い棚板も新設しました。
このくらいのリフォームなら楽勝です!
ぜひ、ご参考に、お試しください!
ホームページへもいらしてください。➡ ビルドマスター
柏ベース ガレージを作ります!
吹く風が肌に心地よいこの頃ですが、皆さまお変わりございませんか。
忙しさに怠けてしまい更新送れましたね。。。もう5月も中旬です。
今回はガレージ製作です!
もうすでに現在は完成しているのですが、柏ベース敷地内にガレージを作る計画が浮上し、取り掛かったのが3月11日。
右の庭園?!につくります。
かわいそうですが、木を切って地面を整地して・・・
地面には砂利を敷き詰めました。
あらかじめ木材の刻み加工は進めていましたので、建てていきます。
組始まれば早い!
どんどん組立ます。
屋根の下地も出来ましたね。
防水・防湿シートを貼ります。
外壁に杉の防腐注入材を貼っていきます。。<`ヘ´>
杉板の在庫が足りず・・・・とりあえずここまで。
そしてその隣に移ります。
こんな庭がありましたが・・・やっぱり木を切り、地面を
整地して。
砕石を敷いて機械で地盤を固めます。
化粧のブロックを積んで・・・芝生を植えていきます。
たまたまうまい場所に生えていた「シュロ」の木を活かしてちょっとおしゃれな
公園風に飾ってみます。。。こっちにも芝生を植えます。
「固まる砂」これいいです! 砂を巻いて水をまけば硬化がはじまり・・・・
こんな感じに公園風!?に固まってくれます。
今回はじめて使ってみましたが、ちょっと要領をえれば
だれでも簡単にできますよ。。。。(=^・・^=)
そして境界のブロック塀も上から隠すように板をかぶせて
ペンキを塗っていきます。
ビルドマスターの看板もあたらしく作り替えました!
足りなかった杉板も入り、ガレージは完成!です。。
アメリカ看板もあちらこちらに貼りつけて雰囲気が出ました!
こっちはお客様専用パーキングです!
かっこよくなりました!!
全体像です。。。かなり風景が変わりましたね~ もう”カリフォルニアの風”が
吹いていません?。。。。。。すべてビルドマスターのスタッフで作りあげましたので
達成感もかなりのものです。
看板もマスターがいくつか手作りしましたし。 (-。-)y-゜゜゜
ホームページへもいらしてください。➡ ビルドマスター
柏ベースにJimny がやって来た!
あと一週間で"春分の日"の今日はすごくいい天気な日曜日です。
もう先月のことになってしまいましたが・・・・
2月の14日に来たんです、Jimnyが。
バレンタインデーと言われている日ですね!
すこし前からビルドマスターの車両をみんな整備していただいている
整備工場にJimnyがありまして・・・・・・
かっこいいじゃん! って思っていて、ある日、整備工場の社長さんに
話を聞いたら・・・
「オークションで仕入れて、今オーバーホールしていて、売りに出す・・・」
なんていう話が・・・・
マスターは「そう、欲しいな・・・ちょっと抑えといてくれます。」
なんていう話があって。
その後パーツ関係なんかも気になりだして、オークションなんかでいろいろみていたら
車両本体がいろいろでてきて・・・・・
そこで見つけてしまったんですね。 今回、マスターのところに来たJimnyを。
整備工場の社長さんには、訳を言って・・・ごめんなさいねって。m(__)m
それがこれです。
平成9年のJimny ランドベンチャー。
当時のJimnyの最高グレード車です。
もう・・・20年前のくるまになりますね。(*'ω'*)
いままで大切に乗られていた感が伝わってくるくるまです。
今回購入したのは、仙台の株式会社オージーカーズさん
よくオークションで購入したものの・・・掴まされた!?
なんていう話を耳にしますね。。。。<`ヘ´>
今回はもう、本当にいい社長さんとご縁を頂きまして。
ちゃんと整備もして頂き、購入代金お支払した後にも関わらず、
バッテリーを新品に替えていただだいたり・・・車検も2年まるまる、
つけていただいたり・・・その他もろもろ・・・・もう至れり尽くせり
なご対応にほんと感謝です! なんせ古いくるまなので・・
これから通勤はもちろん、仕事でちょこっと打ち合わせになど大活躍することになる
Jimny、安心して乗れますね!
ありがとうございました。佐藤社長 m(__)m
こんど絶対に仙台に遊びに伺わせていただきますね。。。。
タイヤカバーにもカッティングサインを貼ってと。
もともと別のタイヤカバーが付いていたのですが、中古で手に入れたタイヤカバー
こいつをボディーと同色のシルバーメタリックに自分で塗装しました。
そうです・・・あと、リアのガラス3枚もスモークガラスに交換しました。
こういう遊びが出来るのがこのJimnyのおもしろいところですね!
まだまだこれからいろいろ手を加えていきます。この、うちの「事務くん」。
ホームページへもいらしてください。➡ ビルドマスター
キッチンカウンターの目隠し
ここ数日は気温もすこし高い日がつづいていますが、今日はまた4月の気温という
温かさでした。
先にリポートしましたキッチンカウンター下の収納家具をご依頼されましたY様から
今度はカウンター上に目隠しを付けたいとのご相談で製作・取付を行いました!
キッチン作業中にお客様などがリビングにいらっしゃるときは作業の手元は
あまり見せたくないものです。
そんなちょっとしたことでも解決すればストレスはぜんぜん違いますね!
そこで目隠しをつくることに。
キッチン側には調味料を置きたい!とのご要望で少し奥行を取りました。
カウンター天板と同柄の化粧板にて製作したので違和感はないです。
上部はタペストリーガラス。 くもりガラスのようなものです。
裏の画像がありませんが・・・・ 調味料収納部は高さ150㎜、
上のガラス部も150㎜で総高さ300㎜です。
高くもなく・・・低くもなくとういう感じです。
そしてキッチン内とカウンター越しにご使用される家電もあるということで
左の350㎜の箇所は置き式にしました。
裏側の画像がないので・・・・ちょっとわかりにくいですが、裏はOPENになっていてカウンター上に置いた調味料などを隠せる構造になっています。
Y様にもよろこんでいただき、よかったです!
ホームページへもいらしてください。➡ ビルドマスター